top of page
IMG-2129_edited.jpg

Welcome to

プチスクール
ふわり

みーつけた♡
多様性の中の可能性
あれ?どうして?に
隠れた可能性
見つけましょう 一緒に

IMG-4785_edited.jpg

ふわり

♪子どもたちは

「知る」「わかる」「挑戦する」楽しさを
保護者は子どもの成長を楽しむ 

そんな場所をつくりたい
一人で悩まず肩の力を抜いてふわりふわり 

そのままで一緒にね
寄り添っていきたい♪

4AA041F0-12D4-474F-A1C0-6844FA57FAE5_edited.jpg

どうして「ふわり」なの?

社会生活を営む中で、「~しなければならない」「普通は~」という価値観に苦しくなったこと、

ありませんか。
これまでの慣習やルールに縛られて、

より効率の良い方法や自由な発想を

閉じ込めてしまった経験はありませんか。
私は教育現場で、多くの子どもたちと出会って

きました。特別支援学校での勤務経験もあります。
その中で、私が育ててもらった価値観は一人一人

違って良い。一人一人に合った生き方がある。

ということ。社会に合わせようと無理をして

いませんか。一人で抱え込んでいませんか。

肩の力を抜いて。それで良いよ。

自分の思う方向に進んで。

こんな思いを「ふわり」に込めています。
互いを認め合う言葉が飛び交う場所を目指します。

 

ビジョン

1 伝わることの喜び、通じ合う喜びを育みます。


2 いろいろな価値観があることを知り、互いを 認め合う感性を育みます。


3 子どもの成長を共に見守り、保護者がほっと できる環境を整えます。

IMG-8663.jpg

さまざまな活動

ことば遊び

おと遊び

​せいさく遊び

からだ作り

校外学習

利用者の声 1

全体的に発達がゆっくりで、特に言葉が遅いことが気になっていたため、ふわりに通い始めました。年中の5歳頃までオウム返しがありましたが、ふわりに通うようになってからは、徐々にオウム返しがなくなり、コミュニケーションがとりやすくなりました。息子はふわりでの活動をいつも楽しみにしており、毎回テンション高く、楽しみながらいろいろな事を教えてもらっています。櫻井先生は息子の些細な変化にも気づいてくれて、受け止めてくれるので、安心して通うことができています。

Aさん6歳の保護者.

© 2023 by petit school fuwari. Powered and secured by Wix

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page